ビワというと黄色い果実を思い浮かべる人も
多いと思いますが、

実はビワの葉には沢山の効果や効能が
あるのをご存知でしょうか?

今回はビワの葉について詳しく
紹介します。

お釈迦様が説いたびわの葉の霊験

昔からお寺ではびわの樹を植え、
病人が出た時にはその葉で治療していました。

葉を火にあぶって患部を撫ぜる方法は
どのお寺でもあったようです。

ビワの葉療法はお寺の療法であったことで
仏教と深い係わりがあります。

インドの古い教典には、
びわの樹は「大薬王樹」であると書かれています。

薬効のある植物はいろいろありますが、
びわの樹は最も薬効のある樹で

どんな病気も治してしまうと、
お釈迦様が教えているのです。

なかでも、ビワの葉は扇に見たてて、

一切の病魔を追い払って憂いを無くす、
無憂扇(むゆうせん)」であると説いています。

ビワの葉療法は3000年近い歴史を
持っていると言われていますが

この間、人々はお釈迦様の教えに従い、
びわの樹、葉を治療に使ってきたのです。

果物で有名な「ビワ」。
びわは果実が甘くておいしいだけではなく、

その葉っぱには滋養強壮病気予防に効果が
期待できるといわれてます。

ビワはバラ科に属する植物で
『最新和漢用植物』によると、

ビワの葉の成分は、

〇ブドウ糖、ショ糖、果糖:エネルギー増強をフォロー

〇クエン酸、リンゴ酸:有機酸は乳酸を分解し
エネルギーに変える働きがあるため、
疲労の蓄積が抑えられ疲労回復のサポートをします

〇アミグダリン:粘膜や皮膚を強化し、
風邪や咳、のどの痛みなどを緩和する効果があります

〇タンニン酸:腸内環境を整える手助けをしてくれます。

〇サポニン:抗菌、抗炎症抑制をサポートします。
去痰(きょたん)作用があります。

さまざまな成分を含んだびわの葉は、
薬がなかった時代、
万能薬として民間医療に使われ、重宝されてきたのです。

また、ガンに画期的な効果があるともされています。

ビワの葉は体温と共に暖められると浸透して
細胞の中にまで入っていき、

炎症やガン細胞も治してしまうほどの力を発揮します。

そのため、びわ葉温灸療法で、
もぐさと共に圧力を加えて血行を促すと、

酸素を補給すると共に血液を浄化してくれます。

汚れた酸性の血液は、
あらゆる病気の原因とも言われますが、

酸性血液を健康な体の持つ弱アルカリ性の
血液に浄化する働きがあることが、すでに証明されています。

ビワの葉の使い方

ビワの生葉の湿布

ビワ生葉を患部に貼って病を治します。

①ビワの葉をタワシで洗って水気をよく拭き取る

②固い柄と葉の端を切り、ビワの葉より
ひと回り大きい油紙を葉の裏面に当ててテープで止める。

③ビワの葉の光沢のある表面を皮膚に当てる。

④その上から三角巾あるいは包帯で固定する。

体に貼ったビワの葉に含まれる薬効成分と自然エネルギーが体内に浸透し、ビワの葉の成分が細胞の中に入って炎症を治します。

がん細胞があれば細胞を新生させてくれます。

とくに痛みによく効き、どんな痛みを取り除きます。

ガンのひどい痛みも治してしまいます。
腹痛や内臓痛、リウマチ、神経痛、腰痛にもよく効きます。

ビワの生葉パスター療法

①ビワの葉をすりおろし、
それにおろしたひね生姜1割を加え、
つなぎに小麦粉を少量入れる。

②よく練りクリーム状のパスターを作る。

③木綿の布に1センチくらいの厚みにのばして包む。

④それを患部に当てて、その上から油紙をかぶせ
三角巾で押さえたり、塲所によっては包帯を巻く。

ビワ葉パスターは、4〜5時間で乾いてくるので、
その間に次のパスターを作っておき、
乾燥してしまう前に取り替えます。

これを1日に2〜3回繰り返してください。

むくみや関節の水をとるのに効果があります!

ビワ葉のバスターは

  • 慢性腰痛
  • ぎっくり腰
  • 神経痛
  • 打ち身
  • ねんざ
  • リウマチ

などの痛みによく効きます。

また、血行をよくして新陳代謝を活発にし、
胃腸や肝臟、腎臓の働きをよくしたり、
目の疲れを治します。

足のむくみやひざの水をとりたいときには、
彼岸花の根をおろしてビワ葉パスターに混ぜ、
患部に貼ると偉効があります。




ビワの葉茶の作り方!

①ビワの葉は裏の毛がとれるまでタワシで洗う!

②ビワの葉を幅2-3センチくらいに刻む。

③刻んだビワの葉をヤカンに入れて、
よく煎じて湯の色が褐色になれば出来上がり。
ビワの葉12枚程度に水2リットル。

④お茶として飲んだり、冷ましてガーゼに
含ませて患部につける。

ビワの葉茶は、胃腸や皮膚の弱い人によく効きます。
夏バテ防止や、疲労回復の効果
もあります。

少し濃いめのお茶を飲めば、ぜんそくや胃腸、
内臓その他の痛みにもよく効きます。

ただビワの葉茶を作る時間がないという方には

「十津川農場のねじめびわ茶」がおすすめです。

無農薬でカフェインも含まれていませんしミネラル
(マグネシウム、カリウム、鉄、カルシウムなど)も豊富です。

また「ねじめびわ茶」のスゴイところは

  • ガン細胞増殖抑制剤
  • ガン細胞アポトーシス誘導剤

※アポトーシス:ガン細胞の一種で
腫瘍の成長を未然に防ぐ。

これらに関して特許を取得している
ということです。

また、現在特許を申請中なのが

  • 抗腫瘍作用
  • 肝機能改善作用
  • リパーゼ阻害作用
  • α‐グルコシダーゼ阻害作用
  • 抗酸化作用

リパーゼは脂肪を分解する働きがある酵素
α-グルコシターゼは糖の吸収や消化を助ける
働きがある酵素です。

つまりメタボや脂肪肝、糖尿病対策や
抗酸化(=老化防止)作用もあるということは

  • 肌の老化を抑える=美肌効果
  • 細胞の老化を抑える=多くの病気の予防

これらが期待できるというわけです。

普通お茶にはカフェインが含まれていて
適量ですと体に良いのですが

摂り過ぎは健康を害すると言われていますね。

このねじめびわ茶はノンカフェインなので
1日何杯飲んでも、夜遅くに飲んでも大丈夫です。

このようにびわの葉から作ったびわ茶にも
多くの効果や効能が期待できますが

そのびわ茶の中でも最高級のびわ茶である
十津川農場のねじめびわ茶」をお試しください。
初回限定で1080円(税込、送料込み)で飲むことができます。


美容と健康に「ねじめびわ茶」ホームページ

ビワの葉茶でお肌スベスベ

ビワの葉茶は、化粧水や洗顔にもなります。

ビワの葉化粧水の作り方

①ビワの葉茶を濃く煎じる。

②ビワの葉茶を木綿の布でこして瓶に入れ
冷蔵庫で保存しておきます。

ビワの葉化粧水は、抗菌力があり、切り傷、
虫刺され、吹き出物アトピー性皮膚炎にもよく効きます。

赤ちゃんのあせもや、おむつかぶれにもよく効きます。

頑固な水虫も熱めのびわの葉茶に毎日20分くらい
つけていると治ります。

まとめ

ビワの葉には沢山の使い方、効果があります。
ガンや難病にも打ち勝つすごい効果があります。
ぜひ、ビワの葉を使って試してみてください。

関連:ビワの葉こんにゃく湿布でガンの腫瘍が小さくなった実践記!作り方や好転反応について