日常生活、イラッとしたり、ネガティブになったり悩んでいませんか? もしも、イライラしてしまうなら、この動画はおすすめです^^ 『釈迦の教えは三つしかない』 1、因果 2、構成要素 3、顔立ち 人間には「生老病死」という 常に悩み苦しみがあるというお話です。 悩みがあるのは当たり前!悩みはなくなりません。 悩みはないような顔をして、笑顔で、愛ある言葉、天国言葉を言う。 顔立ちの修行をしましょう。楽しむことを意識する。とのことでした。 確かに、、、 悩みはつきませんよね??死んだときまで悩みは続くそうです。 お釈迦さまは死んだとき、やっと悩みがなくなって、 あのようなお顔をしているそうです。 死ぬまで、悩みや苦労は続くのです。 どうせ悩みや苦労が続くなら、
今すぐ今日から笑顔で天国言葉をいって、 楽しく人生をすごしたいですね。 笑顔で、愛ある言葉、天国言葉を言って、 楽しい人生を送るために、意識をするようにしましょう! では 具体的にどうするかといいますと ズバリ『瞑想』が良いのです。 私の瞑想体験談をお話しますと、 欧米でメンタルトレーナーを教えていたMさんという方に ご縁があり、実践的な瞑想法を教えてもらいました。 Mさんは1回の講座が5万円と高額ですが、 プロの囲碁のプレーヤーさんたちのメンタルを強化したり 経営者、スポーツ選手などのメンタルをトレーニングしている凄腕。 ここから、Mさんから学んだ、目標を達成する実践的な瞑想法を 余すこと無くお伝えいたしますね! そしてまだ瞑想をやったことがないという方には 簡単瞑想法も紹介します。メンタルトレーナーに教わった実践的瞑想法
まず私がMさんから学び、始めにしたことは、 ひたすら、40分間 座り続けることからでした。 はじめは、結跏趺坐(けっかふざ)をする足が すぐにしびれて、なかなか集中できなかったり姿勢を正すのが 辛くなったりしました。 当時の私は2分も座ると、そわそわして、 目を閉じていられなくなったりモジモジと、 身体が落ち着かなくなる状態。 頭の中では、感情、思考が飛ばないように 意識をしようしましたが、 子供のことや、夕飯のことなど、 色々なことを考えてしまいました。 Mさんから、 セルフトークというものがあると教えてもらい、 確かに常に私の頭の中ではもう一人の自分のような声がして、 色々なことを考えていることがわかりました。 とはいえ、なかなか集中できないので瞑想音楽を YouTubeなどで見つけて、瞑想中に流し 目を閉じていると、自然とトランスに入れるようになってきました。ある時、感情や思考がとまって、 自分の内面に意識を向けることが出来るようになってきました。 最近はシンギングボウルを自分で弾きながら瞑想したり、 瞑想音楽を聞いたり、マントラを唱えて無心になったり、 何もない状態でしたりと色々しています。 瞑想を続けていると、ある時、思考に流されない、 「“今にとどまる“と言うことが、この状態なのか!」 と気づく時がわかります。 私はシンギングボウルの音の波動を感じたときに、 この“今にとどまる“ということがわかりました。 この感じをつかむまで、40分間瞑想を1年半ほど、 毎日継続してきました。 では、ここからさらにメンタルトレーナーから 教わった具体的な瞑想法をお伝えしますね。実践的瞑想法のやり方
①姿勢を整える ・あぐらか、結跏趺坐をして姿勢を整える。 ・姿勢が整うことで呼吸が整います。 ・重力に逆らわずに最低限の力で身体を支える。 ・必要最低限の力にすることで→脳へ最大パワーを持っていく。 ・頭や体の部位の重力を感じる。 ②呼吸を整える 呼吸に意識を向けることで、 必要ないことを考えなくなるので、 まずは呼吸に意識をむけるとやりやすいです! ③セルフトークを止める(頭の中で聞こえる自分の言葉) ・頭の中の静けさを感じる。 ・思考を“今にとどめる“ ・集中して、自分の意識が常にどこにあるのか把握する。 ④今ににとどまる だんだんに、呼吸に意識を向けるのはやめていく。 瞑想をしていく中で、最初の内は呼吸に 意識を 集中させても良いですが、 いずれは呼吸にも、意識をしないように していけたらベストです。 ⑤五感を観察をして 無意識にしていくために、まずは思考が 脳に飛んでいかないように、 五感に意識を向けてみる 例 『今、私は瞑想してる』 ⇩ 聴覚『時計の音がきこえてきたな。』 ⇩ 嗅覚『お香の香りがしてるな。』 ⇩ 触覚『風が肌に当たって涼しいな。』 などと、 五感で感じていることに、 意識を持っていくと、 思考がストップして、 体や、五感に意識が向き、 身体で感じることができだんだんに、 “今にとどまる“ことができます。 ・ミュージックはOKだけど、執着しないように。 ・妄想が湧き、意識が飛んだら「飛んだ」と認識して、 また意識を集中させる。 ・意識が外に飛ばなくなると、 脳は身体のメンテナンス状態に入る。 瞑想時間は40分前後を目安に。 重要なことは毎日続けること。 瞑想時は『今にとどまる』ことを意識する。 考えるための瞑想ではないので、 もしもアイデアがほしいとか、 熟考するために 瞑想を活用したい場合は この瞑想が終わってから考えるようにする。 以上が、Mさんから教わった目標を達成する実践的な瞑想法です。実践的瞑想法の効果について
この瞑想法は、夢や目標に全エネルギーを集中させて 最大限に能力を発揮できるようになるためのものです。 ネガティブな自分の癖を認識して 無駄なエネルギーを消費しないで脳を最大限に使い、 思考のパターンを理解することができるようになれば、 例えば、、、 イラッとした(情報)瞬間に 思考が脳に飛んできていることに気づくことができ、 ・解決策を考える ・解決策を用意しておく ・思考のパターンを認識する ことで 感情や思考の『パターン』を認識し、 その感情、思考をコントロールできるようになり、 脳へのストレス、エネルギーを減らすことができます。 ネガティブな時は脳へのエネルギーを消耗します。 脳はポジティブの時、エネルギーが充実してとっても性能が良いのです。 瞑想をすることで、ネガティブな思考を→ポジティブ 又はニュートラルな思考へと変えるトレーニングをし、 夢や目標へとエネルギーを集中できるようになるのです。 瞑想はその他にも ●集中力アップ ●ストレスの軽減 ●痛みの減少 ●睡眠の質の向上 ●記憶力の向上 ●イマジネーションの向上 ●スピリチュアル能力開発 ●チャクラ活性化 などの効果が期待できます。 ただ瞑想の経験がない方には最初は 少し難しいかもしれませんので もっと簡単にできる瞑想法を紹介します。『生命エネルギー☆オージャスを増やす!簡単瞑想法』
古代インドのアーユルベーダでは、
もっとも単純で、 ストレスを全く持たない意識状態を
“純粋意識“と呼んでいます。ひとはこの純粋意識の体験中、
至福と呼ばれる大変大きな喜びに触れ、
オージャスを増やすことができます。私達が日常で容易に純粋意識を体験するための、
とても簡単な瞑想方法です。この簡単瞑想法は日に2回、
朝と夕方に15分から20分ほど 快適な空間で、
目を閉じて座って行います。●簡単な瞑想のやり方
本格的な瞑想をまだまだ習っていない方でも、
自分でできるリラックス方法はあります。超越瞑想 TMではありませんが、
心身を休息させ、 日常で受けている様々なストレスを
ある程度 浄化することができます。・快適な空間で快適な姿勢で座って行います
・目を閉じてしばらくしたら体のどこか何かを
感じるところに注意を向けます・注意を向ける時に何かを念じたり、
あるいは注意がそれないように力んだりしません・注意が体から離れたところに気がついたら
また楽に体のどこか感じるところに注意を向けます・5分から10分程度行ったら体に注意を向けるのをやめます
・すぐに目を開けずしばらくしたら目を開けます
瞑想によって体が丈夫になり、心がどっしりと安定して
シンクロニシティが増えてきたことがわかります。瞑想によってオージャスが増えていることを
起こる体験として“感じる“ことができ、静かで落ち着いた美しい質のようなものが
心と体に馴染んできているように思えます。※オージャスに関しては
オージャスとは?その増やし方ともたらす多くの効果について!
をご覧ください。●私の瞑想時おすすめ音楽 http://ryanryanhuhu.blog.fc2.com/?pc https://youtu.be/0Ix9yfoDHJw ●瞑想時おすすめグッズ シンギングボウル 音叉 お香 ●さらに瞑想を深めたい人へ 『超越瞑想TM』 約50年前にマハリシ・マヘーシュ・ヨーギーによって 西洋に紹介されて以来、今では世界中の国々において実践されており、 これまでに600万人以上の方がこの瞑想法を習得しています。 http://maharishi.or.jp/tm/まとめ
瞑想を始めて2年
勝手に湧き出てくる感情や思考に悩まされていたことを知りました。頭の中ではいつも、いろんなことを考え、悩んでいたのです。
瞑想をすることで、無駄な感情や思考へ意識を向けるのはやめて、
内なる自分へ意識を向けるようにできるようになりました。『 気持ちいい~ 』『 心地いい~ 』と
シンギングボウルの音を波動として感じることができ、
体と魂は別であり、体は神様からの借り物なんだなと気づきました。そして自分の肉体をコントロールできてなかったことにも気づきました。
頭で考える思考からくるセルフトークはやめて、
内なる心の声があることに気づき心の声を聞くことができました。シンギングボウルの音色がチャクラに反応していることがわかりました。
どうでもいい悩みはやめて、今のここにある自分に意識を向けることができました。
疲れてた脳は休まれ、瞑想が終わったときにはすっきりします。
心地良い、ホッとした気分になります。思考は執着していることが多く、執着していることに気が付き、
自分や、相手を客観的にみれるようになり、自分や相手にとって
物事のベストな状態を見つけることもできます。瞑想をしていると、頭にも心にも余裕ができて
“気づき“愛情“がでてきます。斎藤一人さんの言う、悩みはなくならない!
瞑想をしていると、まず悩やんでいるという思考に気づき、
その悩みという思考を作り出してるのは自分だということに“気づき“ます。悩みという思考は作らないよにして、まずは笑顔!天国言葉を使えたら、
もっともっと人生が楽しくなるかもしれません。