最近は焼酎ブームで日本酒はその陰に
隠れている感じですが
本物の日本酒は酵母菌や酵素がたくさん含まれていて
とても健康に良い飲み物です。
その中でも斎藤一人さんの本でおすすめしていた
「むすひ」という日本酒を実際に飲んでみたのですが
今までの日本酒の概念をくつがえされました。
この「むすひ」という日本酒はどういうお酒なのか
どのような効果が期待できるかについて紹介します。
斎藤一人さんおすすめ「むすひ」はどんな日本酒?
私は斉藤一人さんのお話が大好きで、
よく一人さんの本を読んでいます。
数年前に発酵や、微生物に興味を持ち始めたときに
中古本屋の「ブックオフ」で寺田啓佐さん著者の
「斉藤一人 発酵力 微生物に学んだ人生の知恵」
という本に出会いました。
そこで紹介していたのが日本酒「むすひ」です。
斉藤一人さんも、発酵や微生物の話を本にしているんだなーと思い、
嬉しくなりすぐにその本を購入しました。
その本の中には「寺田本家」という酒蔵さんが作っている
微生物が生きたお酒で自治癒力を高めてくれるお酒 「むすひ」
のことが書いてありました。
このお酒は無農薬の玄米を発芽させ、その玄米に
麹菌を振りかけて作ったものですが
「無農薬」や「麹菌」に興味があった私は
微生物が生きているお酒 「むすひ」を飲んでみたいと思い、
すぐにネットから購入してみました。
寺田本家 五人娘 発芽玄米酒 むすひ 小瓶 720ml (アマゾン)はこちらから
本では「むすひ」について
「むすひは生きているお酒なので、1本1本様子も異なります。
ビンの中の圧力が高くなって栓を開ける時に
●吹きこぼれそうになるもの
●簡単に栓が開くもの
様子は異なっていても、どちらも酵母菌や酵素は
たくさん含まれている醗酵食品です」
と書いてあったのですが、
気にしないで開けてみると 「シュパーーーー!」と
部屋中に飛び散ってしまいました。
「すごい!!日本酒なのに炭酸だ!」
「シャンパン?!発酵してるー 笑」
とビックリしました。
シュワシュワしていたのが、玄米酵素水に似ていたので、
「このお酒は、本当に菌たちが生きているんだな。」と思いました。
味も、微炭酸であまり甘くなく、すっきりした
少し酸っぱいような味です。
ふんわり香ばしい酵母のような香りがしました。
飲んでいるうちに、楽しい気分になって、
体も温まり、食事が一段と美味しく感じました。
結構飲んでしまって「二日酔いしちゃうかな?」と思い心配しましたが、
大丈夫でした。
自然酒「むすひ」にはどんな効果や効能が期待できる?
寺田本家さんのお酒は、
三増酒(譲造用アルコール、ブドウ糖、水飴、食品添加物、
うまみ調味料、食品添加物)は使っておらず、
無農薬の発芽玄米と麹、寺田本家が代々引き継いできた神崎神社の
清水のみを原料に、昔ながらの自然酒を作っています。
これぞ『百薬の長』たるお酒です!!
昔からあった、本来のお酒は悪酔いなんてしない、
体に良い、体に効くお酒だったんだなと気がつきました。
また、多くの日本酒は精米(白米)を使用していて
高級な日本酒でも原料の白米は農薬を使用しているのが
ほとんどです。
ですが「むすひ」は玄米を原料としているだけでも
めずらしいのですが、「完全無農薬の玄米」です。
玄米は白米よりも栄養価が高いだけでなく
白米は土にいれても発芽しませんが、
玄米は土に入れると芽が出て実になることから
わかるように生命力があります。
「むすひ」は米と蔵から湧き出る地下水を原料に、
酒蔵に棲む麹菌、硝酸還元菌、乳酸菌などの微生物たちが
かわるがわる働き、じっくり造られます。
そして瓶のなかでも乳酸菌や酵母が生きていて
醗酵しているのです。
この内容を知ったときに
「むすひを飲めば腸内環境が改善するだろうなあ」と
すぐに確信しました。
最近は腸内環境を活性化させる「腸活」が
流行っていますが、
日本人は昔と比べると発酵食品を食べなくなってきています。
「えっ?私は毎日ヨーグルトを食べてるよ」
という人も多いと思いますが、
ヨーグルトやナチュラルチーズは元は
牛の乳が原料なので動物性乳酸菌です。
「むすひ」はお米、しかも無農薬発芽玄米が
原料なので植物性乳酸菌です。
植物性乳酸菌と動物性乳酸菌の違いについて
詳しくは
「豆乳ヨーグルトの効果や効能と作り方について!植物性乳酸菌で腸内環境を改善しよう」
を参考にしていただきたいのですが
簡単にいうと
植物性乳酸菌は胆汁や胃酸などの影響を
受けにくいため小腸だけでなく大腸まで届きやすく、
胆汁や胃酸などに弱くほとんどが大腸まで届かず
分解されて死滅してしまいます。
(死滅しても食物繊維のような働きをするので
効果がなくなるわけではありませんが)
腸内環境の改善するには小腸だけでなく
大腸まで改善しないと意味がありません。
そのためには動物性乳酸菌だけではなく
もっと植物性乳酸菌を摂る必要があります。
また酵母には食べ物に含まれている糖質を
分解してくれます。
現代の食生活はパンや白米、うどん、パスタなど
糖質が高い食べ物をたくさん食べる傾向にあり、
「糖質過多」とも言われています。
糖質を多く摂り過ぎることで血糖値が上がったり
糖尿病や肥満になる可能性が高くなります。
ですが酵母をたくさん摂ることで糖質を
スムーズに分解して生活習慣病など多くの
病気の予防や改善につながります。
寺田本家さんの、自然酒「むすひ」を飲んで
「血糖値が下がった」
「冷え性が良くなりました」
「血圧が安定しました」
と言う声もあるそうですが、
植物性乳酸菌や乳酸菌や酵母がたくさん入っている
日本酒なので納得ですね。
あなたも「むすひ」で腸活しませんか?
寺田本家 五人娘 発芽玄米酒 むすひ 小瓶 720ml (アマゾン)はこちらから
まとめ
私は「むすひ」を飲む時、家族と過ごす時間が一層特別となりました。
体に良くて、微生物が生きた
美味しいお酒「むすひ」には、
美味しい料理、楽しい話、嬉しい話がぴったりです!
一日の締めくくりや、お祝い事、みんなで楽しく過ごす時、
是非むすひ」を飲んでみてくだいね。