m016-008

私はよく「膝が痛い!」と相談されることがあります。

あなたも両親や友人、知り合いなどから一度は「膝が痛い」
と相談されたことはあるのではないでしょうか?

ひざ痛の原因は怪我などで年齢から来る場合もあると思いますが

そんな時は『里いも湿布(パスタ―)』が効果抜群です!

これは古くからある民間療法(自然療法)なのですが
ひざ痛以外ににも多くの効果や効能があると言われています。

ひざ痛に効くサプリメントや病院のお薬でも痛みが
止まらないという人はぜひ参考にしてください。

里いも湿布(パスタ―)がひざ痛などに効果がある理由

里いもは、昔から「いも薬」といわれているくらい、
その効能が広く知られており、

主に解毒作用や熱を冷ます冷却効果などがあります。

そのため打ち身・ねんざ・やけど・炎症など患部が
熱をもっていたり、

腫れていたりしている時に、この里芋湿布を貼ると
炎症が治まります。

また、里いもには毒の吸出し作用もあり、
がんや潰瘍・子宮筋腫・腫瘍など重い病気には、

しょうが湿布」をしてからこの「里芋湿布」をすると、
体内の毒素が里芋によって吸い出され、
どんどん患部が小さくなっていきます。

しょうが湿布は、患部に毒素を集める効果があります

『さといも湿布の作り方』

用意するもの

●さといも:5~6個
●しょうが:里芋の1割程度の量
●小麦粉:里芋と同量程度
●塩:少々
●ごま油:少々

そして包丁やおろし金、ボウル、ガーゼを
用意してください。

※さといもなどはできれば無農薬のものを
選ぶようにしてください。

作り方の手順

①里芋の皮を厚めにむく
(皮を厚めにむくのは、皮のすぐ下にかゆみの元になる成分があるからです。)

②おろし金ですりおろす

③里芋の1割程度のしょうがおろしと塩を少々をまぜる

④すりおろした里芋と同量程度の小麦粉をまぜ、ねばりをつける。
(里芋だけだと柔らかすぎて、こぼれてしまうため)。
固さは耳たぶくらいがちょうど良い。

⑤これをガーゼに1センチ近くの厚さで、均一に塗る。
(あまりハジまで塗りすぎるとはみ出してしまうので、少し余白を残しておく。)

⑥患部にあてる。

⑦包帯などで固定する。

『さといも湿布の使い方』

はがす時に乾いて痛い時は、お湯でひたして
柔らかくしてからとるようにして下さい。

また、患部が毛とからみついてもはがす時に痛いので、
そんな時はガーゼを1枚 間にあてがってから貼るようにしましょう。

さといも湿布の有効時間は4時間くらいです。

4時間以内でも里いも湿布が毒素を吸い取って、
嫌なにおいがしてきたらすぐに取り替えるようにして下さい。

(その際、しょうが湿布も改めて行ってから里芋湿布を貼る。
もちろん里いも湿布も新しいものと取り替える。)

がんなど重症患者の場合は、これを1日2~3回行って下さい。
もし、さといも湿布を貼ったところがあまりにも冷える場合は
上から貼るカイロなどを貼ってもかまいません。

※皮膚が敏感な方は、さといも湿布でかぶれたりする場合が
ありますので、

あらかじめ患部にごま油を塗ってから貼るようにして下さい。

肩の痛み、腰の痛み、結石など体の中に入って取れないものも、
取り出してくると言われています。

まとめ

ひざなどが痛み出した時は普通は湿布を貼ったり
病院で痛み止めの薬を処方してもらうことが
多いと思います。

ですがそれでもあまり改善しないようであれば
里いも湿布」がおすすめです。

「里いもで本当に痛みが無くなるの?」と思うかもしれませんが

長く伝わる民間療法や自然療法には現代医学の
枠を超えた自然治癒力があると言われています。

大切な人、家族に、是非「里いも湿布」でお手当してあげてくださいね。