さつまもち』とは、鹿児島県さつま町で採れた山芋を使って源泉かけ流し温泉で蒸し上げたお菓子です。

今回は山芋の特徴や竹の籠に入れで蒸した、お餅のような食感『さつまもち』の紹介をいたします。

◆さつま町と山芋の特徴や種類について

さつまもちは、山芋を使って作ります。
さつま町では山芋が豊富に採れます。

山芋はさといもと同じく鹿児島に古代から自生していた山のごちそうとされていました。

◆山芋について

山芋は、昔から日本ではヤマイモのパワーは、滋養強壮、精力剤ともいわれていました。

◆山芋の種類

山芋には、いくつかの種類があります。

・自然薯
(じねんじょ)長芋よりも細長い。
長いものでは1メートルほどにもなる粘りが強く美味しい。
栽培がやや難しいので、希少価値がある。

・いちょういも
イチョウの葉のように平べったい。
粘りが強く、とろろに向く

・大和いも
丸くてゴツゴツしているヤマイモの中で一番粘りが強い。
とろろの他、揚げ物や和菓子にも使われる。

・むかご
1~2センチ程度で丸い茹でたり揚げたりして食べる。
種イモに使うこともある

・長芋(山芋ではない品種)
種類形状特徴長芋長めの円柱型スーパーなどでよく見かける。
シャキシャキした歯ごたえでサラダ向き。

厳密に分類すると、長芋はヤマイモとは別の種類とされています。

◆山芋に含まれる栄養成分

栄養満点なイメージのあるヤマイモですが、具体的にはどんな栄養素が含まれているのでしょうか。

  • 炭水化物
  • 食物繊維
  • タンパク質
  • ビタミンB群・ビタミンC、E
  • カルシウム
  • リン
  • 鉄分
  • カリウム
  • 亜鉛

このように、炭水化物、ビタミン、ミネラルとバランスよく含まれています。

特に食物繊維やビタミンB群は豊富で、便秘の予防および改善や肝臓・脾臓の働きを助ける役割があります。

山芋といえば、疲労回復・滋養強壮効果が良く知られていますが、それはでんぷん分解酵素である「アミラーゼ」や「ジアスターゼ」がたくさん含まれているからなのです。

これらの酵素が消化吸収を助け、老廃物の排出を促すため、身体を元気にしてくれます。

味しいものが大好きな方々にとってありがたい働きが満載なんです。

◆ヤマイモの効果的な食べ方と効能について

じゃがいもや里芋など、他のいも類は生で食べると毒性があるため、必ず火を通す必要があります。

でも、山芋だけは生でも大丈夫!しかも、生の方が消化酵素をしっかりと体内に摂りこむことができるのです。

◆山芋に含まれる『ジオスゲニン』が大腸がんを抑制

山芋に含まれるジオスゲニンの効果は、大腸がんを抑制できると言われ今注目されています。

大腸がんは日本人に急速に増えていますが、早く発見して治療すれば治りやすいとも言われています。でも、がんが出来てしまう前に、山芋で予防しておくのが良いですね。

◆アルツハイマー病予防にもなる

アルツハイマー病の原因とされる、アミロイド
アミロイドとは何かといいますと、タンパク質の一種です。

アルツハイマー病の人の脳には、このアミロイドβタンパク質が蓄積されるという特徴があります。つまり、アミロイドがアルツハイマー病の原因物質と考えられているわけです。

山芋に含まれるジオスゲニンが、アルツハイマー病を引き起こすアミロイド沈着物が大きく減少することが、マウス実験でわかりました。

このことから、山芋には認知症やアルツハイマー病を予防する効果があることが、期待されているのです。

ジオスゲニンは、すでに蓄積されたアミロイドも減らしてくれるため、記憶力アップにも山芋が力を発揮してくます。

大腸癌、アルツハイマー予防の他にも免疫力アップにもなりますので、良いことづくしの山芋ですね。

◆山芋で作った『さつまもち』の紹介

 

大腸癌や、アルツハイマー予防に良いとされる山芋を使って出来た『さつまもち』

さつま町で採れた、山芋と米粉で作った『さつまもち』は、小麦、乳製品、卵、大豆、動物性一切不使用です。

アレルギーっ子、ベジタリアン、ヴィーガン、素食の方でも安心して食べれます。

■さつま町の山芋

グローブみたいに大っきい!
自然薯も採れ、自然薯で作るものもあります。

 

■さつまもちの餡は

・さつま町で採れた里芋と、100%カカオで作ったスーパーヘルシー『チョコレートクリーム餡

または
・やっぱりお餅には”あんこ”が良い方には
小倉餡

もあります。

■地大豆きな粉

さらに、さつま町で採れた地大豆きな粉を『さつまもち』に、まぶして食べます。

地大豆きな粉は、きなこのクセのある臭みはなく優しい味です。

きな粉をかけていただくことで、タンパク質補給にもなりますね。

■天然温泉水蒸し

さつま町は温泉天国です。

さつま町には紫尾温泉、宮之城温泉、と町には25箇所の温泉施設があります。

美人の湯郷』とも呼ばれ、硫黄泉、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、アルカリ単純泉のどれかに属した温泉が多数点在しています。

一切、加温・加水をしていない、天然源泉かけ流し温泉です。

その源泉かけ流し温泉水を使って、さつまもちは、蒸し上げております。

■手作り竹の籠

『さつまもち』は、竹の籠に入れ蒸しています。

さつま町は有数のたけのこ産地として知られており、また、竹工芸品や竹炭生産のほか、 たけのこ掘りや竹細工などが有名です。

竹の籠はひとつ、ひとつ手作りで編んであります。

竹には湿度が高いときには水分を吸収し、低いときには水分を放出するという調湿効果をもっています。

殺菌効果もあります。

竹の籠で蒸した『さつまもち』は竹の香りがほんのりして、いい香りです。

■言霊 ことだま

『さつまもち』を作る過程、元気になりまふように、病気が治りますよに。マントラを唱え祈願しております。

全てのものは生きています。
微生物にマントラ、ありがとう、感謝 など唱え、元気エネルギーアップしています。

◆お見舞いの品に最適

お見舞いの品で迷ったことはありませんか?

お見舞いの品で、フルーツも選ばれる品ではありますが、

フルーツは
・痛みをやすい
・皮をむいたり、切ったりが大変
なども気になります。

病院のご飯に飽きてしまうと言うことで、やはりお菓子が一番選ばれやすい品です。

お菓子と言っても洋菓子は油や糖分が気になりますね。

やはり、体に負担がかからない、添加物の入っていない

安心・安全

さらに、『食べて元気

になるお菓子があったら、患者さんも嬉しいと思います。

さつまもちは、
山芋、米粉でできており、大腸癌、アルツハイマー予防にも効果が期待できます。

シンプル、ヘルシー、動物性一切不使用ですので、病気の方へのお見舞いの贈り物にも最適だと思います。

元気になるマントラ祈願もします。

安心、安全、元気になる『さつまもち』をお見舞いの品として頂けたら嬉しいです。

まとめ

さつまもち』は、食べると元気になるお菓子です!さつま町の自然のエネルギー、生産者の方々のエネルギーが詰まったお菓子です!
近日、ネットショップ販売、店頭販売する予定です。