今回は徳島県阿波市にある十楽寺のご紹介と
恋愛成就の神様で知られている

愛染明王(あいぜんみょうおう』の
ご紹介をいたします。

四国霊場第7番 光明山・蓮華院・十楽寺について

光明山・蓮華院・十楽寺
(こうみょうざん・れんげいん・じゅうらくじ)

●十楽寺のご本尊『阿弥陀如来』

弘法大師空海が彫った阿弥陀如来像

弘法大師(空海)は、阿弥陀如来様を感得し、
かたわらに樹齢何年かは定かではありませんが

太さが110センチ以上あろうかという御神木の楠に、
国家安泰」を祈念して

阿弥陀如来様を刻まれ、御本尊として
安置したのがお寺のはじまりだったようです。

光明山・十楽寺の由来

人間のもつ八つの苦難

  • 愛別離苦
  • 怨憎会苦
  • 求不得苦
  • 五陰盛苦

を離れ、十の光明に輝く楽しみが
得られるようにと、

寺号が光明山十楽寺になったと言われています。

十楽御詠歌
人間の八苦を早くはなれなば いたらんかたは九品(くぼん)十楽

下記で十楽寺の詠歌が聞けますよ♪

火事をま逃れた阿弥陀如来像

寺は、その昔は現在地から離れた十楽谷の奥に
広大な伽藍を擁していたが、

天正年間の長曽我部元親の兵火ですべてを
焼失してしまったそうです。

この時の住職が本尊を背負い、弟子に経本を
背負わせて避難させようとしましたが、

火に包まれ経本も焼失し、
現在そのあとが経塚として残っています。

御本尊阿弥陀如来様を現在の土成町まで
命からがら運んで来て、

寛永十二年に十楽寺が再建されました。

本堂は明治に再建され、その後平成4年に
新たに落慶しました。

※落慶とは、寺社などの新築、また修理の完成を祝うこと

脇仏の勢至菩薩様と観音菩薩様は鎌倉時代の作とされています。

御本尊阿弥陀如来様は秘仏の為、一般公開はしていません。

境内のご案内

治眼失目救歳地蔵尊(ちがんしつめきゅうさいじぞうそん)

その昔、親孝行の息子が目の不自由な
母親の手を引いて四国巡礼の旅に出ました。

7番札所十楽寺で、お地蔵様に母親の眼病が
治るように祈願したところ、

突然、母親の目が開き見えるようになったそうです。

それ以来、眼病で悩まれている全ての方に
ご利益のあるお地蔵様として、広く知られるています。

また「救歳」となっているのは、どのような方でも
年齢に関係なくという願いが込められているようです。

●中門遍照殿・愛染堂

中門の中に入れるようになっています。
階段を上がると愛染明王様がいらっしゃいます。

夫婦愛和・縁結び」の御本尊様です。

●水子地蔵

山門を入るとすぐ正面に約70体の水子地蔵。
産声をあげることなく、この世を去った多くの水子達です。

『愛染明王』とは?

愛染明王は煩悩(愛欲や欲望)を悟りに変えて
菩提心(悟りの境地)にまで導いてくれる
大いなる愛の力を持つ仏様と言われています。

梵名は「ラーガ・ラージャ」です。

一面三眼で全身が赤色であり、身体が赤いのは
愛染明王の大いなる愛と慈悲がその身体から
あふれでている事を表現しています。

三つの眼は、仁愛と知恵と勇気の三徳を
表しています。

その持っている弓と矢の力は、
この世の迷いから人々を救い、

敬愛と和合、又は、煩悩による苦しみの
世界を打払う、とされています。

その放たれた矢は大いなる慈愛の力により、
直ぐに目標に到達する事から、

  • 息災
  • 増益
  • 敬愛
  • 降伏

の四つの利益があり、降魔や除災、
男女の縁結びに多いに効果が早くあらわれると
されています。

●ご利益

愛染明王の愛染とは「藍に染める」という
言葉から、男女の良縁はいうまでもなく、
染め物屋、アパレルからの信仰もあついです。

  • 良縁
  • 結婚成就
  • 夫婦円満
  • 無病息災
  • 延命
  • 戦勝
  • 染物屋
  • 水商売守護

といったご利益があるとされています。

●愛染明王の真言

オン・マカラギャ・バザロウシュニシャ・バザラサトバ・ジャクウン・バンコク

愛染明王の真言の効果

欲望が出てきたときは愛染明王様のことを思い、
真言を唱えてみましょう。

だんだんと、愛欲心、欲望心は落ち着いてきます。
愛欲や欲望は決して悪いことではないのです。

むしろ人を成長させるのです。

愛染明王真言を唱えることで、
悟りへと導くとも言われています。

真言を何回も唱えているうちに、
心が落ち着いてきますよ。

次第に愛、慈悲の心が現れた時には、
愛染明王真言の効果があったと思ってください。

アクセス
住 所 〒771-1509
徳島県阿波市土成町高尾字法教田58
電話番号:088-695-2150
FAX番号:088-695-3885
駐車場  あり
マイクロバス以上駐車場料金1,000円

宿坊 あり(要予約)不定休
宿坊詳細 http://jyuurakuji.com/

まとめ

実際にお寺にお参りにいってみる!
お参りに行き、実際に仏様に会ってみると
何か感じることがあり、教えて頂けます。

みなさんも是非お参りに行った際は、感じてみてください。