四国の高知県に世界最大級のストーンサークルが
あるのをご存知ですか?

昨年の夏、菊理媛様からのお告げで、
『高知』とヴィジョンが降りてきたのでした。

私はすぐに検索してみて出てきたのが、

『唐人駄馬』で、

高知県に世界最大級のストーンサークルが
あることを初めて知りました。

本日は世界最大級とされている

高知県の足摺岬にある『唐人駄馬』
(とうじんだば)や

室戸岬の御厨人窟(みろくど)など、

四国のパワースポットをご紹介します。

高知県 唐人駄馬はどんな所?

四国の南西の果て、高知県の足摺岬
(あしずりみさき)から程近い山の中腹に、

唐人駄場(とうじんだば)と呼ばれる巨石群があります。

「唐人」とは「光り輝く神の居場所」、
「駄場」は「広場」を意味し、

唐人駄馬は「世界最大級のストーンサークル」と
言われております。

フランス、ブルターニュ地方の
カルナック巨石群」の様な世界最大級の
ストーンサークルもあったそうですが、

残念なことに埋め戻されたり
運ばれたりしてしまい、

現在は唐人駄場公園となっています。

公園内には巨大サークルの一部が
残されており、

カルナック石群と同じ並び方の列石を
見ることができます。

唐人駄馬は縄文時代早期から
弥生時代にかけての石器や土器片が
数多く出土した遺跡で、

人工的に配置したとは到底思えない、
高さ6~7mもある巨石が林立した中を
歩くことができます。

その時代に原始の人間が使用したと
みられる、

縄文時代の耳飾りや石斧(おの)など
黒曜石の矢じりが多く出土されました。

また、鏡石と呼ばれる大きな岩があり、
こちらは海を渡ってくる古代人が目印にする
灯台の役目をしていたと伝えられています。

他にも巫女たちが神楽を踊ったと云われる
千畳敷岩

正確に真南の方角を向いた亀石と呼ばれている
亀が首を伸ばした姿の岩など、不思議な巨石が数々あります。

巨石の移動方法や研削の技術も謎に包まれています。

石の並びから(大きい石小さい石と順番に並んでいる様子)

当初、ストーンサークル(唐人駄場遺跡)は
弥生人が猪に農作物が食べられない様にする為に
石を置いた「しし囲い」ではないかとも云われていたそうです。

縄文時代(約6000年前)の海岸線は
今より15~20メートルも高く、

太古の航海人(こうかいびと)にとって
唐人石は近くに見え、灯台のような
目印だったと推定されます。

唐人駄馬でキャンプもできる!

唐人駄場公園内には炊事棟、トイレがあり、
足摺の大自然の中でキャンプが出来るようになっています。

芝生のように綺麗な原っぱで、
聞こえてくるのは、鳥のさえずりと、
虫の声だけでした。

夜空はまさにプラネタリウムと思うほど、
満点の星空を見ることができます。

キャンプをする場合は足摺半島に入ると
お店がなくなってしまうので、

手前の土佐清水の町で材料を調達して
おくことをおすすめします。

また、外灯がトイレと炊事場にしかないので、
ライトを持参しましょう。

付近は人家もなく夜になるとひたすら
真っ暗になってしまう所なので、

それなりの準備をして出かけるようにしてください。

唐人駄馬に行ってみての感想

唐人駄馬に行った時はまるで天国に来たのかと
思うくらいキレイなところでした。

山の上にあるのに、なぜか巨石が沢山あり、
こんな、大きな石がなんでここに?
と思う不思議なところでした。

巨石の上から見える景色は絶景です。
月が目の前から登ってきて、最高のロケーションでした。

まさに巫女たちがここで、神様や宇宙人と
交信してたのかなと思わせる場所です。

キャンプをしたら、外灯がないので、
火を起こしてみると、

まるで縄文人になったような気がしました。

原始の人たちは朝日とともに起き、
日が暮れたら火を起こして、

月や夜空を見て過ごしたのかなぁと思いました。

アクセス
住所 高知県土佐清水市松尾977
アクセス方法【車】土佐清水市役所より車で約16分(12km)
【バス】高知西南交通「唐人駄場入口」
駐車場 有り
キャンプ場 無料

唐人駄馬、近くに日帰り温泉もあります。

四国最南端 絶景リゾートホテル「足摺テルメ」

緑に囲まれた高台に立地し、
雄大な太平洋を臨む露天風呂や、

広々とした開放的な大浴場、リラックスルームがあり、
心ゆくまで疲れを癒してくれます。

■温泉営業時間:6時~9時、11時~23時(木曜16時~)
■入浴料:大人720円、小人420円
■お問い合わせ:0880-88-0301

ホームページはこちらから

空海が修業していた洞窟!高知・室戸岬 の「御厨人窟」

御厨人窟(みくろど)は高知県室戸市
室戸岬町にある弘法大師伝説の残る海蝕洞で、

日本の音風景100選四国八十八箇所番外札所
一つとされています。

空海が当時19歳だった弘法大師は御厨人窟
「虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)」の
厳しい行に入ります。

虚空蔵菩薩は“智恵と記憶”の菩薩のことであり、

この法を修めれば、八万四千あると言われる
経典を全て記憶し智恵を授かれるというもの。

その修行の方法とは真実の言葉、
つまり仏の言葉である真言を

五十日、七十日、百日といった
一定期間内に百万回唱えるといった内容です。

最低でも一日一万回という過酷な行。

若き日の弘法大師は、虚空蔵菩薩の
化身である光り輝く“明星(金星)”を
口から体内に迎えるという超常現象を経て
この修行を完遂したのです。

まさしくパワースポットに相応しい伝説ですね。

空海も目を洗った『目洗の池』

御厨人窟の近く乱礁遊歩道
(らんしょうゆうほどう)には、
目洗の池があり、

空海はこの池の水を使って諸人の眼病を
癒したと伝えられています。

どんな晴天にも干上がることがなく、
水位が一定だという伝説もあります。




御厨人窟に行ってみての感想

旅をしてる途中、夜中疲れて車の中で
寝てしまい、

起きたら偶然そこは、御厨人窟の
駐車場だったので、ビックリしました。

これはきっと空海様のお導きだなと思いました。

御厨人窟の外にはなぜか、ミミズが
うじゃうじゃいました。

洞窟の中に入ってみると、サワガニの大群が
一斉に動き出してびっくりー!

冷ぁーとして異空間。

洞窟の中から外の景色を見たら、
海が目の前に見え、そこにちょうど真ん中に
朝日が登ってきて、光が差し込んで来たのでした。

きっと空海は毎日この海と朝日を見ながら
瞑想して、修業をつんでいたんだなぁと実感しました。

空海が居た同じ場所で朝日を見れて、
感動してしまい朝日に向かって手を合わせてしまいました。

朝日と海と、御厨人窟、すごいパワースポットです!!

アクセス
所在地高知県室戸市室戸岬町位置北緯33度主祭神 大主命(御厨人窟)
大日孁貴(神明宮)別名御厨人窟

電車では土佐くろしお鉄道ごめんなはり線 奈半利駅よりバスにて1時間
岬ホテル前バス停下車。

阿佐海岸鉄道 甲浦駅よりバスにて50分 岬ホテル前バス停下車。

車では高知市または徳島県阿南市より、ともに国道55号を約2時間

まとめ

四国は不思議な空気が流れている場所です。
高知県は足摺岬にある唐人駄馬、
室戸岬にある御厨人窟と四国最南端の岬です。

太平洋に突き出る岬にはなにか、
すごいパワーを感じました。

古代人の生活していていた場所であり、
空海が修業していた場所には
やはりすごいエネルギーがある場所だったからと
思います。

その場所へいき、同じ景色をみて、感じてみてください!

すごいエネルギーを感じ受け取ることができると思います。

みなさんも是非行ってみて、エネルギーを、
体感してみてくださいね。