先日膀胱炎から大腸菌が腎臓にまわり、腎盂腎炎になってしまいました。

腎盂腎炎になった上に、血液検査でひどい貧血だと言うことも判明しました。

鉄欠乏性貧血、血液中の赤血球の数やヘモグロビン(Hb)の濃度が低い状態でした。

私はヘモグロビン値もかなり少なく極度の鉄性欠乏症とのことでした。

色々試してみたのですが、その中で今回一番効果があったと実感したスピルリナについて紹介します。

たんぱく質が多い食べ物は?

病院の先生から『鉄分のある食べ物や、たんぱく質とアミノ酸も摂取するように』と言われました。

先生からは、鉄剤を処方され、SAVASなどのプロテインなどを勧められました。

私はできれば、鉄剤、プロテインや、栄養補助食品などを摂取したくないので、

とにかく鉄分の多い食べ物や、たんぱく質が豊富な食べ物を食べようと思いました。

私が積極的に食べたもの

鉄分の多い食品

・青汁・ほうれん草・小松菜
・乾燥ひじき・海苔・わかめ・あさり・小豆・そば粉

 

たんぱく質の多い食品

・納豆・高野豆腐・大豆・豆腐・きな粉・豆乳・レンズ豆・牡蠣

 

など鉄分、たんぱく質の豊富な食べ物を積極的に食べるようにしました。

しかし極度の鉄欠乏性貧血で、食べ物だけでは追いつかないのではないか?と思い不安になりました。

でも治療はできれば、プロテインや、病院の鉄剤などで治したくない。

ナチュラルな自然な方法で治したい。

・食養
・漢方薬
・薬草
・薬膳
・自然療法

など自然な方法で治していきたいと思いました。

スーパーフードスピルリナとは?

そんな時、幸いにも知り合いに健康食品、スーパーフードに詳しい方がいて、その方に相談をしました。

『鉄分、たんぱく質、アミノ酸を摂取した方が良いそうなのですが安心な良いものはありますか?』

『たんぱく質ならば「タンパク質の女王」と呼ばれるスピルリナを摂ったら良いのでは?』

『スピルリナはタンパク質が豊富で必須アミノ酸も全種類含まれています。』

『その他にビタミンB12も含まれています。』

『ビタミンB12は基本動物性の食べ物(肉や魚、卵など)に多く含まれているのですが、スピルリナは動物性と植物性の両方の特徴を持っているのでビタミンB12が珍しく含まれています。

実はビタミンB12が不足すると悪性貧血を引き起こす場合があります。

特に愛さんは肉や魚どちらも食べないので鉄分だけでなくビタミンB12が不足しているのかなあと思います。』

とアドバイスをいただきました。

 

スピルリナは、

★スピルリナはたんぱく質が豊富

★スピルリナは必須アミノ酸が全種類含まれてる

★スピルリナは動物性に多く含まれるビタミンB12も豊富

★スピルリナは鉄分も豊富

「これは良さそう!」

スーパーフード『スピルリナ』を調べてみました。

スピルリナとは、藍藻と呼ばれる微生物の一種です。

スピルリナという名前はラテン語の「らせん」という言葉に由来し、名前のとおりらせん形の形をしていますが
肉眼では確かめることはできません。

スピルリナは今から30億年以上も昔に地球上に誕生した最古の植物と言われる藍藻類の一種で、主にアフリカや中南米の熱帯地方の塩水湖に自生していて現地の人々は古来から食糧として利用していました。

またあらゆる動植物の起源と言われ、動物と植物の両方の特徴を持ち合わせています。

通常藻類は日光を浴びて光合成を行いでんぷんを作り出しますが、スピルリナはグリコーゲンという動物性の炭水化物を作る珍しい生き物で、ビタミンB12が含まれていますが、動物性の食品にしか含まれないビタミンです。
(例外:のりには含まれています)

肉や魚をほとんど、あるいは全く食べないベジタリアンの人はビタミンB12が不足している可能性が高いのでスピルリナで補うことをおすすめします。

※ビタミンB12は 不足すると血液のもとになる赤血球が へるために貧血の原因になります。

さらにけん怠感やめまい、息切れが起り、神経の働きが低下して気分がふさぎがちに なる可能性があります。

大きさは0.3~0.5mmと非常に小さいのですが、想像できないほどの生命力の強さがあります。

昔は栄養学の知識はなかったものの、経験に基づいた知恵によってスピルリナが優れた栄養食品であることを
知っていたのでしょう。

そして近年スピルリナがバランスのとれた栄養食品として病気の予防・改善や美容に役立っていると注目されています。

特にアメリカでは「タンパク質の女王」としてスーパーフードのトップクラスの地位を得ています。

そしてこの栄養成分が豊富なスピルリナの特徴として挙げられるのが優れた消化効率です。

いくら栄養素が豊富な食べ物を摂っても体内で消化して吸収されないと体外に出てしまうので意味がありません。

特に細胞壁が厚い野菜の吸収率は40%前後と言われていますが、スピルリナは細胞壁が薄くてこわれやすいため
食べてからたった2時間で消化率が95%とかなり高いです。

◆スピルリナ を買って飲んでみた!体験談

早速Amazonで注文したら1日で届きました。

開けてみる。

大量の緑色の粒が!!

1日に40粒を目安と書いてあるので、
朝20粒
夜20粒
を飲むようにしました。

スピルリナ100% 【2000粒+400粒増量】1粒200mg(約2ヵ月分)

◆スピルリナを飲んでみての感想

ひと粒噛んで食べてみる。

なんだかか、海苔みたいな味。

以前にお蚕の粉を食べた時と似たような味。

藻から出来てるスピルリナですが、味は高たんぱくな味です。

歯にねっとりへばりつく。

口の中が緑色に。

◆スピルリナを飲んでみて実際に効果がでるのか実体験レポート

飲み始めた初日
特に体感はありませんでした。

2日目

白い脂ニキビが口の回りにできる。
パサパサだった髪の毛が何だかしっとりしてるような気がしました。

3日目
食事の前にスピルリナを飲みます。
グリーンスムージーも一緒に飲んでるせいか、満腹感がありました。

腎盂腎炎で顔色が土色でしたが、この日顔色少し緑がかった感じがしました。

4日目
なんだか、お腹周りがスッキリしてる。
胃が出てない。

5日目

腎盂腎炎と、貧血の経過のため病院に受診。

血液検査の結果が

12/5受診時 ヘモグロビン値 5.5g/dl

12/9受診 6.3g/dl

少し貧血が良くなっていました。すごい!!

1週間
便秘ぎみな体質が、お腹が緩くなりました。

生理時、以前はレバー状の血の塊が出ていましたが、今回はサラサラな血液になっていました。
血液の色も、黒かったのが、少し鮮やかな血色になった気がします。

10日目

病院、受診

血液検査の結果

12/5受診時 ヘモグロビン値 5.1g/dl

12/9受診時 6.3g/dl

12/26受診時 7.1g/dl

初診時の時より、2.0g/dlも多くなってました!

 

◆私がスピルリナを飲んでみて体感、効果をまとめてみました!

・貧血が良くなった。
・顔色が良くなった。
・肌質が良くなった。
・だるさがとれた。
・便秘が良くなった。
・生理の血がサラサラになった。
・髪の毛がしっとりしてきた。

◆私が購入した商品のご紹介

「スピルリナ100%」

こちらは粒タイプの商品です。

スピルリナ100% 【2000粒+400粒増量】1粒200mg(約2ヵ月分)

粒なら、お出かけの時持ち運びが良いかなと思い購入しました。

パウダータイプもあるみたいです。

スピルリナ100% 【2000粒+400粒増量】1粒200mg(約2ヵ月分)

「スピルリナパウダー」

こちらもスピルリナ100%の商品です。

スピルリナ100%【スピルリナパウダー(粉末) 500g】(約2ヵ月分)

名前が100%と書いてあるようにスピルリナ以外は何も含まれていません。

粒タイプは2400粒で2,116円と一粒10円しませんし粉末値段が同じで2ヶ月分なのでひと月1,000円ちょっととクロレラ100%よりも安いです。

粒タイプは1日40粒飲んで2ヶ月分です。(もちろんもっと少なく飲んでも大丈夫です)

だた粒タイプが苦手の場合は粉末タイプにしてヨーグルトやさまざまな料理にかけて食べたりもできるそうです。

スピルリナ100%【スピルリナパウダー(粉末) 500g】(約2ヵ月分)

◆スピルリナの効果・効能

免疫力UP

スピルリナを摂取することによってリンパ球が活性化して、免疫力が高まる効果があると最近の研究でわかってきています。

アンチエイジング

スピルリナに含まれる核酸によって、アンチエイジング効果があります。核酸を摂取することによって新陳代謝が促進され、老化予防につながるほか、損傷した遺伝子を修復する働きがあります。

抗炎症作用

スピルリナに含まれるフィコシアニンが炎症を起こす物質の分泌を抑える効果があります。

貧血予防

スピルリナに豊富に含まれているクロロフィル(葉緑素)は体内で血液の原料となるため、貧血に効果があります。

記憶力、集中力UP

スピルリナはビタミンB6、鉄が豊富なので脳の働きを活発にします。

体をアルカリ性にする

スピルリナはクロロフィルが豊富なので酸性に傾きすぎた体をアルカリ性にしてくれます。

ウエイトコントロールに

スピルリナは豊富なタンパク質を含むため、食事の時に摂ることで血糖値急激な上昇を防いでくれます。これによって、痩せやすい体を作ってくれます。

ダイエット効果

最近の医学、理学研究によると、スピルリナを服用してから運動をすると、脂肪の燃焼率が11%アップしたという結果が出ています。

循環器を健康にする

最近の理学調査によると、スピルリナには悪玉コレステロール値を下げ、血圧も下げる効果があることが報告されています。

◆スピルリナの成分

スピルリナは栄養価がかなり高く、体内では合成されない必須アミノ酸をすべて含む

・良質なたんぱく質

・免疫力を高め抗酸化作用のあるカロテン

・ビタミンB群

・ミネラル類も豊富

他にも糖質、脂肪と人間に必要な五大栄養素が含まれています。

この他にも50種類近い栄養成分を含んでいます。さらに嬉し事に消化吸収がたかいことです。その消化吸収率は95%ぐらいあると言われています。βカロテン、ビタミンB群も他の食品と多く含まれており、さらにタンパク質においては特に多く含まれています。タンパク質を牛肉の3倍、大豆の2倍も含んでいます。

◆スピルリナの副作用

光過敏症

スピルリナに含まれているクロロフィルはガンの発生を抑制する効果があると岩手いますが、光過敏症も引き起こす事もあると言われています。

光過敏症は少しの間でも、日光に当たると火傷のような怖い症状を引き起こす症状と言われていますが、スピルリナの好転反応である光過敏症による重大な副作用は特に報告されていないと言われています。

頭痛

スピルリナには亜鉛が含まれています。亜鉛は免疫力を高めたり薄毛改善にとって、効果があると言われている為、摂取している人も多いのではないでしょうか?

ですが、スピルリナとは別に亜鉛をサプリで摂取している方は過剰摂取になる事もあるので注意が必要です。

スピルリナ以外にサプリを摂取していないのに頭痛がする場合は好転反応の可能性ありと思われます。

便秘

スピルリナの効果に便秘解消がありますが、便秘になると言った報告もあるようです。

例えばプロテインも摂取している場合。

スピルリナはタンパク質を約50%~80%含まれていると言われています。そこに高たんぱくのプロテインを摂取するとタンパク質が過剰になり便秘を引き起こす事があると言われています。

熱っぽさ

スピルリナに含まれている、たんぱく質が燃焼される為に熱っぽい感じがすることがあると言われています。

アレルギー

スピルリナは食品である為、稀にアレルギーを引き起こす可能性があると言われています。

これは、どんな食品にもアレルギーは起こりうる可能性があるとされている為、致し方ないかもしれません。

最初から分かっている方は別ですが、最初は少量から始める事をお勧めいたします。

他にも、

・発疹
・のどの渇き
・胃の不快感
・ふらつき

などの好転反応があると言われています。多くの場合一過性で特に問題ないと言われていますが、症状が酷いときは病院で診てもらう事が大切です。また、スピルリナを中断する事も必要かもしれません。

◆スピルリナの飲み方

目安量は、1日に40粒と書かれていますが、
サプリメントの種類により適量に若干の誤差があるようですので、適量を守って摂取するようにしましょう。

 

スピルリナに限った事ではないですが、過剰に摂取したとしても効果が倍増するわけではありません。

食事前に摂ることで食物繊維がお腹を膨らましてくれるので、食べる量を抑える働きがあります。

まとめ

貧血と、たんぱく質不足の私にはスピルリナは豊富なたんぱく質、しかも鉄分も取れるので嬉しいです。

更に必須アミノ酸、ビタミン、ミネラルが豊富で、まさにスーパーフードです!

貧血も治ってスーパーウーマンになれるかもしれません(^o^)